特別養護老人ホーム 中標津りんどう園

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

看取り介護研修会

by 中標津りんどう園

IMG_0677.JPG
IMG_0684.JPG
令和5年3月17日(月)に「看取り介護研修会」を開催しました。

既存棟特養(50床)、広域ユニット型特養(40床)の各職員から、これまで取り組んできた内容を資料にまとめ、実践発表形式で行いました。
当研修会にはオンライン(ZOOM)で、中標津町内の介護サービス事業所職員の皆様も参加され、大変有意義な研修となりました。


中標津りんどう園トップページへ

令和5年度 新規採用職員の募集について

by 中標津りんどう園



中標津りんどう園では、介護職員の他にも以下の職種を募集しております。
関心・興味がある方は是非お問い合わせください。
尚、ハローワークに詳細な情報を掲載しておりますので、そちらもご欄ください。

〇募集職種
(1)デイサービスセンター介護職員(嘱託職員・フルタイム) 若干名
(2)デイサービスセンター看護職員(パートタイム) 1名
(3)居宅介護支援事業所 介護支援専門員(正職員) 1名
(4)調理員(日勤臨時職員・フルタイム)若干名
(5)調理補助員(パートタイム) 若干名


※代表番号0153-73-5335、受付時間:平日8:45〜17:15)
※若しくはホームページトップ「お問合せフォーム」もご活用ください)

中標津りんどう園トップページへ

中標津りんどう園職員募集について

by 中標津りんどう園

中標津りんどう園では、令和5年度採用者の募集を行っております。

「満足されるサービス」「信頼される施設」「地域貢献」を基本理念に、ご利用者様に活き活きとした生活を送っていただくことを目指し、多職種連携のもと日常生活のご支援をさせていただいております。
 当園のお仕事に興味がある方は是非お問合せください。
(ハローワークにも公開しておりますので、こちらも是非ご覧ください)


〇特別養護老人ホーム中標津りんどう園 
介護職員(正職員) 若干名


 ・必要な資格:不問(介護福祉士・介護職員初任者研修修了〜あれば
           尚可)
 ・本  俸:175,000円〜301,000円(前歴換算有)
 ・各種手当:資格手当(12,000〜15,000円/月)
        住宅手当(上限27,000円/月)
        通勤手当(上限12,900円/月)
        夜勤手当(5,000円/回)
        処遇改善支援手当(6,000円/月)
        賞与年3回(階層に応じ2.2〜4.5ヶ月)
       ※その他、扶養手当、退職共済会加入制度等の他、介護
        職員等特定処遇改善加算を取得しており、介護経験年
        数区分に応じ毎月手当を支給します。
        (介護職経験数は当法人以外の経験年数も含みす)


 お問い合わせをお待ちしております。
※代表番号0153-73-5335、受付時間:平日8:45〜17:15)
※若しくはホームページトップ「お問合せフォーム」もご活用ください)

中標津りんどう園トップページへ

タオル等 ご寄贈のお願い

by 中標津りんどう園

中標津りんどう園では、タオル等の寄贈をお願いしております。
ご家庭でご使用にならないフェイスタオル、バスタオル等がございましたら、ご寄贈いただければ大変ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

ご不明な点等がございましたら、当園までご連絡願います。
(受付時間 平日:8:45〜17:15迄)

【令和4年度にご寄贈いただいた各団体・企業等皆様のご紹介】
 〇日本赤十字奉仕団柳会様
 〇イクコ美容室様
 〇ひといきおすそわけプロジェクト様
 〇大樹生命保険株式会社道東支社様
 〇公明党しらゆりグループ様
 〇中標津町更生保護女性会様
 〇東中女性部様
 〇西町町内会女性部様
 〇しらかば学園様
 〇朝日生命保険相互会社釧路支社中標津営業所様
 〇南泉町内会様

その他、多くの個人の皆様からも沢山のご寄贈をいただいておりますことを心からお礼申し上げます。
 

中標津りんどう園トップページへ

介護職員等医療連携支援事業 研修会の実施について(北海道事業

by 中標津りんどう園

IMG_0625_(1).JPG
IMG_0652.JPG
本年度も北海道補助事業「介護職員等医療連携支援事業」を活用した研修会を行いました。

令和4年10月28日(金)には、株式会社そよかぜ専務取締役 酒井賢一先生(北海道認知症介護指導者)に「事例から『認知症ケア』について考えてみよう」と題し、当園作成の事例発表後、「ひもときシート」を活用してのディスカッションを行い、認知症の方へのケアについて学習しました。

令和5年1月19日(木)には、NPO法人メイアイヘルプユー理事・事務局長 鳥海房枝先生(保健師)に「身体拘束・虐待を防ぐケア」と題し、11項目の「身体拘束」事例の説明後、「良い介護」を思考しながら身体拘束を防ぐケアへの実践について学習しました。

当研修会では当法人職員の他、根室管内の社会福祉法人施設、中標津町の介護保険サービス事業所職員の方々もオンライン参加され、大変有意義な研修となりました。


中標津りんどう園トップページへ

プランターの設置(中標津農業高校の皆様より)

by 中標津りんどう園

001.jpg
002.JPG
003.JPG
004.JPG
令和4年7月14日(木)、広域ユニット型特養の中庭に中標津農業高校の皆様が、プランターを設置してくれました。
丹精込めて育ててくれたプランターを、入居者の皆様も毎日楽しみに見学しております。中標津農業高校の皆様、本当ありがとうございました。


中標津りんどう園トップページへ

令和3年度 決算公告 を公表


看取り介護研修会の実施(オンライン形式)

by 中標津りんどう園

DSC_1545_(002).JPG
IMG_0668_(1).JPG
令和4年3月1日、「生活支援の場のターミナルケア」と題し、湖山医療福祉グループ医療法人財団百葉の会人材開発室部長である高口光子氏にオンライン(ZOOM)にて看取り介護についてご講演いただきました。
去る11月の研修に引き続き、近隣町村の介護保険施設職員。そして町内介護保険サービス事業所の多くの職員がオンラインを通じて参加されました。


看取り介護(ターミナルケア)を実践する職員は「その方の人生を最後まで支え抜く」こと。そして「家族の迷い・葛藤を受け止め、家族が考え抜いた末に決めたことを(チームで)全力で支え抜くこと」が大切であることの他、経験豊富な講師から、多くのメッセージが込められた貴重なお話を沢山聴くことできました。

介護と看護が連携し、充実した看取り介護の実践に向け、有意義な学習ができた一日となりました。

※当研修は北海道の「介護職員等医療連携支援事業補助金」を活用し実施しております。

中標津りんどう園トップページへ

タオル等のご寄付のお願い

by 中標津りんどう園

中標津りんどう園では、タオル等の寄付をお願いしております。
ご家庭でご使用にならないフェイスタオル、バスタオル等がございましたら、ご寄付いただければ大変ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

ご不明な点等がございましたら、当園までご連絡願います。
(受付時間 平日:8:45〜17:15迄)

【令和3年度にご寄贈いただいた各団体様のご紹介】
 〇東中女性部様
 〇日本赤十字奉仕団柳会様
 〇ひといきおすそわけプロジェクト様
 〇中標津町更生保護女性会様
 〇南泉町内会様
 〇東中女性部様
 〇白ゆりグループ様
 〇中標津婦人会様
 〇ウェンディ様

その他、多くの個人の皆様からも沢山のご寄付をいただいておりますことを心からお礼申し上げます。 


中標津りんどう園トップページへ

高齢者の運動機能の向上のための研修会実施について

by 中標津りんどう園

DSC04121.JPG
DSC04125.JPG
DSC04164.JPG
DSC04194.JPG
 令和3年度介護報酬改定の大きな柱として「自立支援・重度化防止の取組の推進」が掲げられました。科学的に裏付けされた質の高いサービス提供、そして利用者が持っている機能・力を最大限引き出す支援を、介護・医療職が連携し実践していくことを目的に、去る令和3年11月16.17日の2日間にわたり「高齢者の運動機能の向上のためのケア研修会」を開催しました。

 講師には「生活とリハビリ研究所研究員 下山 名月氏」を招聘。
 「生理学に基づいた知識・技術」「人間やその個人に対する畏敬(いけい)の念」「自立支援(その人のもっている力を引き出す)の考え方」が良い介護を形作る3つの要素であることを実技を交えながら解説して頂きました。

 今回、当園職員のみならず、根室管内の社会福祉法人施設職員の他、中標津町の介護保険サービス事業所職員の方々も参加され、ご利用者の自立支援に向けた良い学びの場となりました。

※当研修は北海道の「介護関係職員医療連携支援補助事業」を活用し、実施しております。

中標津りんどう園トップページへ

年頭のご挨拶

by 中標津りんどう園

 新年あけましておめでとうございます。
 平素より中標津りんどう園に対し、ご家族様や地域の皆様、関係機関からの温かいご支援とご協力を賜り、心よりお礼申し上げます。

 昨年を顧みますと、長期化するコロナ渦という困難な状況のなかで、通常行われている行事等の縮小、ご面会の一部制限をさせていただくなど、多くの皆様には大変ご不便をおかけすることとなりました。
 そのなかでも、接種を希望したご利用者様、職員が早期に新型コロナワクチンが接種でき、今日まで感染者を出すことなく経過しておりまして、安心した日々の生活へ向けて大きく前進することができたと実感しているところです。
 これもひとえに中標津町、町立中標津病院、関係機関の皆様のご配慮、ご尽力があってのものと、改めて感謝申し上げる次第であります。
 現在の全国を取り巻く情勢も未だ予断を許さない状況にはありますが、引き続き感染症対策に万全を期すなか、様々な制限がなくなり、以前のような生活が一刻も早く戻る事を願うばかりであります。

 本年も基本理念である「信頼される施設」「満足されるサービス」「地域への貢献」を礎に、地域で信頼される施設創りを職員一丸となって推進していきたいと考えております。
この一年が皆様にとりまして幸多く、希望にあふれた一年になりますよう心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。


令和四年 元旦
              (広域ユニット型)
              特別養護老人ホーム中標津りんどう園
                   施設長  犬伏 善則

中標津りんどう園トップページへ

ハラスメント予防研修会の開催について

by 中標津りんどう園

4_81_40_8C_A4_8FC_8C_F5_8Ci.JPG
_82P_81_40_8Du_8Et.JPG
_82Q_81_40_8C_A4_8FC_83X_83_89_83C_83h.JPG
_82R_81_40_8E_BF_8B_5E_89_9E_93_9A.JPG
 令和3年10月14日(木)、当園のリーダー職以上、役職者21名参加のもと、ZOOMを活用したオンライン方式で研修会を行いました。
職場におけるハラスメントの防止は、雇用管理上の措置を講じることが義務づけされ、本年度の介護保険制度改正においても、全ての介護サービス事業所の「人員、設備、運営に関する基準」にハラスメントの防止対策が規定されたところです。

 今回の研修では「パワハラ予防士」の資格をもつ、社会保険労務士事務所ロームホーム代表(ちとせの介護医療連携の会 副会長) 特定社会保険労務士 及川進氏より「ハラスメントを防ぐ」と題し、90分間ご講演を頂きました。

 研修のなかでは「自己理解のためのエニアグラム(※人間を9つの基本的タイプに分類し、研究するもの)」を用いて自己を診断し、自分がどのタイプに属するか。また周囲の方たちはどのタイプなのかを知ることにより、どう接するべきなのか等、大変興味深いお話も聴くことができました。

 その他にも、組織の成功循環モデルの図表を用いて、活気ある職場づくり、成果のあがる組織体質づくりに向けた取組み方法等、大変分かり易く解説をして頂き、ハラスメント(パワハラ)のない理想の職場づくりに向け、当園にとって大変有意義な研修となりました。

中標津りんどう園トップページへ

ご寄贈のご紹介

by 中標津りんどう園

_83g_83C_83_8C_83b_83g_82_D8_81_5B_83p_81_5B_8A_F1_91_A1_81iR3_2E9_2E18_81j.JPG
令和3年9月18日(土)、広栄メンテナンス株式会社様から、当園の利用者様に対してトイレットペーパー(8入り、12ロール、計40ケース)のご寄贈がありました。
毎年、当園に対し、シルバーウィーク(敬老の日)であるこの時期に、社会貢献の一環として、ご寄贈していただいております。
代表の臼井様を始め、従業員皆々様の温かいご厚意に感謝申し上げ、ご寄贈いただきました趣旨に添いまして、有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。


中標津りんどう園トップページへ

理事長が再任されました !(^^)!


「 信頼 ・ 満足 ・ 貢献 」

by 中標津りんどう園

 木々の緑も深みを増し、ようやく夏の訪れが感じられます今日この頃、皆様に於かれましては、益々ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。

 さて、過日開催された定時評議員会並びに理事会を経て、 6月19日付にて当園の母体であります「社会福祉法人 中標津朋友会」の理事長に再任致しました。
 改めて、大変身の引き締まる思いでありますが、ご家族様をはじめ役員・職員皆様のご支援・ご協力を賜りながら、この責務を果たしていく所存でありますので、一層のご指導・ご鞭撻を下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

 昨年は、国内外において蔓延した新型コロナウイルス感染症により、釧根管内でも幾つかのクラスターが発生し、度重なる緊急事態宣言の下、ご家族の皆様にも面会制限をひいるなど大変ご不便をお掛けしております。 速やかに Skype や ZOOM を活用してのオンライン面会にて対応致しましたが、長期に及ぶ制限は互いのストレスと化し、現在は窓越面会が主流になっております。
 コロナ禍により生活様式が一変しておりますが、何かお困りの事やご要望等があり
ましたら、何なりと相談窓口へお申し付けください。

 当法人では中標津町ワクチン対策室の協力の下、いち早く先行接種を実施し、入居者様及び職員については全て2回目のワクチン接種が終了し、1ヶ月余りが経過しております。大きな副反応者もなく一安心しているところでありますが、最近北海道においても、強い感染力を持ったデルタ株(変異ウイルス)が増加しており、予断を許さない状況は続いております。

 感染症の終息に至るまでには、まだしばらくの時を要する日々と思いますが、いかなる状況下においても、施設入居者の「安心と安全」を最優先し、当法人の理念である “ 信頼される施設・満足されるサービス・地域への貢献 ” の3つの柱を基本として、事業活動の推進と発展に取り組んでまいりますので、今後とも皆様のご理解と温かいお力添えを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 尚、コロナ禍の中、少しでも皆様に園の様子をお伝え致したく、広報誌並びにホームページにて様々な行事写真や作品を掲載しておりますので、お手すきの際にはご拝覧ください。 


理 事 長  小 林  実


※写真については、個人情報承諾書等にて確認の上掲載しております。

中標津りんどう園トップページへ

令和2年度 決算公告 を公表


>>